大きなピーマンを栽培する方法|わき芽を上手に芽欠きするには
ピーマンを大きく育てる為には
脇芽をかきとる
芽欠きという作業をしてあげないといけません。
この作業をする事で、
ピーマンの木が大きくなり、無駄な枝が無くなるので
栄養分が集中して木の幹やピーマンの花と実に行きわたります。
これにより大きくピーマンが育つと考えています。
芽欠きとは茎と葉っぱの間から生えて来る
脇芽という芽を摘み取ってしまう事を言います。
ちなみにこの脇芽をそのまんまにしておくと
脇芽も大きく育っていくのですが、
主枝といわれる真ん中の枝よりも太くなる事はないので、
たとえ、いくら実が付いたとしても、大きな実は出来ません。
ですので今回紹介する芽欠きの方法で
脇芽をとってしまって、
主枝を太らし、大きな実を取れるようにしましょう。
芽欠き方法を動画で解説
実際にはこちらを見てもらって、
その後から具体的な方法をお話しします。
どうでしたでしょうか?
具体的に手順を説明をしますと
たった3ステップだけです。
1.葉っぱと茎の間の脇芽を取る
2.上まで順番にとっていく
3.主枝が枝分かれする所まで取る
この3つだけです。
手順として難しいところは、
脇芽を取る時に、横にぽきっと折り取ってやる事位かと思われます。
ちなみに、ハサミで切っても
手で折り取ってしまっても構いません。
ですが、脇芽の葉っぱの部分だけちぎった場合、
後から脇芽が再び伸びる事があります。
なので、脇芽の付け根から折り取ってしまった方が楽かもしれません。
さらに、数日すると
同じ所からまた脇芽が出てくることがありますので
こまめに確認して、脇芽は常に出さないようにしましょう。
ピーマンわき芽を取る時の注意点
ピーマンはある程度まで育つと、
上の方からは主枝が分かれて2~4本くらいの枝に分かれます。
こうなった所より上は脇芽を取る必要はありません。
そこ以降はそのまんま
ほったらかして、実がつくのを待ちましょう。
実が取れ始めたら、
追肥もしてやってくださいね。
追肥の方法はこちらの下の方で
説明していますので確認ください。
以上で、ピーマンの脇芽を芽欠きする方法でした。
これによって葉っぱが大きくなったので、
きっとピーマンの実も大きく育つんじゃないかな^^
これ以外のピーマンが大きく育たない原因はこちらからどうぞ